2025年1月 きむかな展 “I am”

きむかな展 “I am” at 3E studio
2025/1/11(土)~13(月祝)

きむかなさんが2024年末でフリーランスモデル活動を無期限休止とのことで、きむかなさん名義の最初で最後のモデル展になりますが、こちらに参加させて頂くことになりました。
久しぶりのモデル展参加ということで若干の緊張と、既に自身の個展向けでも撮影・作品作りの協力を頂いたりもあり、改めて展示に向けて準備しないとなと…(10月から4ヶ月連続展示になるので気を抜かないようにしないと。

(12/3追記)
実はこの展示で、自身が過去参加した写真展の累計40回目となります。
まぁだからどうしたって話ではありますが、きちんとした形で成功させたいと思ってます。


3E studio


開催報告

入口ポスターと
スタジオに上がる階段にて

新年直後の3連休を開催期間とした展示が終了致しました。
関東の冬は晴れやすいことは十分わかっていたのですが、ナカ日の日曜以外は快晴、ナカ日自体も曇ったものの雨雪などの影響は受けず来廊頂きやすい天気になったのではないでしょうか。
半分ほどの時間は会場に居させていただきましたが、3連休ということで、旅行・撮影など行かれてたりする方も居るのかなと、また一般的に写真展が多く開催されるようなロケーションではないので若干の心配はありましたが、多くの方がきむかなさんに会いに、ということでよかったです。

過去いくつかのモデルさん名義のグループ写真展は参加させて頂きましたが、きむかなさん自身として最初で最後の冠展示ということもあってか、思いの詰まったかたちで企画頂き、参加が決まったメンバもその思いを受け取って展示に表現する、という非常によい場になってたかと思います。

私自身としては、他メンバから比べると非常に多く撮影をさせて頂いていた、というわけではないのですが、自身の個展などでもモデルさんとして協力頂いたりしてたので、この開催については参加できるようであれば、と思っていたので決定した際には嬉しさとともにプレッシャーを強く感じたところもあります。

内々では「比較的展示は経験してきたので何か相談に乗れることがあったら言ってね」とは言っていたのですが、周りも精鋭たちですし、お手伝いできたのはほんの少しだったかなと…


今回の展示テーマについて

先に少し触れた「自身の個展などでもモデルさんとして協力頂いたりしてた」というところもあるのですが、特に印象に残っていた撮影が2件ありました。
・きむかなさんを知り、初リク撮をお願いした「横浜みなとみらい周辺」
・自身初個展向けで撮影をした「京都、東福寺~京都駅周辺」
この2件と今回の展示という点もあわせて、折角だから当時を振り返りながら改めて今のきむかなさんを撮ろう、ということで考えたものです。
概ねこのあたりについては、写真集(ブック)スペースにも配置させて頂いていた自身のブックにも答えとして書かさせて頂いていました。

撮影をした日の天気は、横浜は晴(青空や夕暮れのグラデーションが綺麗でした)、京都は撮影開始タイミングは曇(2年前は雨上がりだったので少し変化あり)でしたが撮影終了間際は山側に沈む夕陽でオレンジに染まるところと、少し青空が見えてのグラデーションもあり、自分らしい写真が撮れたかなと。


展示方法について
展示面、悩んでひねり出した結果…

通常の写真展会場などと異なり壁面の一部が結構ハードルが高いところがあったのですが「何とかしてくれるだろう」と期待をされ自身アサインされたのが扉がある場所でした。

この扉自体は搬入などで使用されていたもののようですが、今のスタジオ運用としては使用しない埋め殺しになってたようです。ただここを未使用にするのは…ということで。

扉があることでの凸凹や、扉という幅での展示制約も出てきそうなところで、それをクリアできる方法は…と昨年下旬は悩んでいたのですが、「あぁ、これ使えるかも」ということでひねり出したのがこれ、組み立て式家具(製品名としてはホームエレクター)で引っ掛ける場所を作って、そこにアクリルを土台とした作品をぶら下げよう、と。

住処ではPC棚、本棚などでホームエレクターを実際使っていて、棚脇にエスカン(S字フック)などでものをぶら下げていたりもしたので。また今回使った後にそのまま使いまわしできるかな、ということもあって準備に踏み切った形です。
問題は壁上までが2700(mm)くらいで、いつも使っている1900+純正突っ張り棒では高さが足らないと、なので2200のポールにしたのですが、結果運送業者標準の3辺計2000を超える都合で使えず、搬入日にレンタカーで持込w
(飛脚さんがオーバーサイズ用のサービスメニューがあったので、引き上げはお任せしました)

アクリルについては、既におなじみ感ありますかね、昨年個展でも使ってましたが、若干バージョン変更しまして、エスカンの引っ掛け用で4隅穴加工もお願いしてました。


ブック

ppoi5でのブックと同様で、
ブック入稿用データのうちの表紙イメージ=展示ビジュアルイメージを先行で呟いた形です。
(本当はこれをきっかけにもなって見に来てくれた、となったらもっと嬉しいのですが)

展示テーマのところでも書きましたけど、「思い出のある撮影」と「同じロケーションで今を撮影」をどう構成しようとは思いながら、伝わったか…多くの方に見て頂けたなかで伝わりましたかね。
過去撮影のものからの写真は若干小さ目で抽出したものを、今回の撮影からのものは1ページに1~2枚で、展示直結分はページめいっぱいもしくは見開きで、という構成にしています。

販売目的で発行はさせていただきましたが、むしろ優先して販売したいものがあったのもあって、かなり遠慮がちにしていたら、もしかすると販売しているのに気づかれなかったのかもしれません。
ただ最終日に若干購入頂けたりもしたので(押し売り的でゴメンナサイ…)、まだありますので来れなかったけど自分のブックで少しでも感じたい、という方がいれば。


終わりに

企画公募からあっという間に半年が過ぎ、展示の3日間もあっという間だった気がします。(歳のせい、は勿論あれど)充実した期間だったんだろうと思います。

ブック文末でも書いてたのですが「今回の展示開催が発表された際に、自分としてなにを作品として出すべきかということで考える時間がありました。といえど深く考えられるたちではないので」というのが結論で、その中で「こういうこと考えてるんだけど」に対してOKを頂けたのもありがたかったです。

強者の展示メンバが、それぞれきむかなさんとどのような時間を過ごして撮影してきたか、そこから作られた作品が並んでいるのでも素晴らしく、さらにきむかなさんが来廊されたゲストやお知り合いの方と談笑されている姿を見ててよい時間になったのかなと見てました。

まずは来廊頂きました多くのゲストの皆様、足をお運び頂きありがとうございました。このあたりはきむかなさんからの言葉のほうがよさそうなのでここまでで。

ご一緒させて頂いた展示メンバの皆さん、自分が撮影する前がどんな感じだったか、またそれぞれが考えるイメージにあわせて映るきむかなさんを見させていただき非常に勉強になりました。
(がマネできたり、それを吸収してというほど器用ではないので、以下略)
今回に限らず他展示でもきっとお会いする機会がありそうなので、その際は改めてよろしくお願いします。

展示メンバでもありますが柊さんへ。変わらず展示作品、ブックともすごいな、と思ってみていたのもありますが、なにより柊さん自身の個展直後でもあったなかで、終日在廊されてきむかなさんを支えて頂けてたのかなと、その点でも勝手に感謝しておりました。

最後にメインでもあるきむかなさん、ポートレートモデル活動を終了するのにあわせての展示の企画から、各種調整など多くの仕事を自ら進められて本当にお疲れさまでした。個人的には何かもっと手伝えることがあったのでは、ともどかしさを感じるところもあり、もっと声をかけて入れればと反省していますが、思った形で走り抜けできましたかね。
展示最後にコメントも頂き、きむかなさんだな、と思える内容で嬉しかったです。
今後多くの方から耳たこになってるかもですが、くれぐれもお体を大事に、よい春を迎えられるように願ってます。もし今回の展示をどこかで振返るようなことがあって「また少し活動しようかな」と思うようなことがあれば、その時はその時で。


作品関連依頼先

【プリント】ピクトリコ (シルバーラベルプラス、A3/A4:ゲータ加工、A5:A4からカット)
【アクリル板】アクリルオンライン (アクリル板(押出) 透明1.5mm、追加加工あり)
【ブック】グラフィック (無線綴じ、ヴァンヌーボVGスノーホワイト)
【展示柵】エレクター (ベーシックシリーズ(旧ホームエレクター))


展示ポートフォリオ

↑横浜、日本大通り~みなとみらい

↑京都、東福寺~七条~京都駅


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です